SSブログ

ゴミの分別 [その他]

ゴミの分別。めんどくさいですね。
いや、仕方ないのは分かるんですよ。
だからちゃんとやってますけど。
しかし何とかならないものでしょうか。

自治体によっても多少の違いがあるようです。
ゴミ処理機の問題で、紙ゴミとプラスチックを一緒に出せるところもあれば、
プラスチックは別にしなければいけないとか。
プラマークがあるのとないので分けなければいけないとか。
うちの自治体では、結構細かく決められていて、
きっちりしいの自分(嘘です)は、とにかくゴミの分別に時間がかかってしまう。

これまでのゴミの分別にかかった時間を足したら、
きっとかなりの時間になると思う。
そこで、一生のうち一体どれくらい
ゴミの分別に時間をかけているのだろうか、とふと考えた。

・食事の際の生ゴミ、プラスチック容器、紙ゴミなどの分別。
・チラシ、雑誌をまとめる。
・牛乳パックを洗って開き、束ねる。
・ペットボトルを洗い、ビニールを剥がし、潰す。
・空き缶を潰す。スプレーの缶は穴を開け、ガスを逃がす。
・ビンはフタと分ける。
・段ボールを金属やビニール、紙部分を取り除き、束ねる。
・ティッシュの箱の紙とビニールの部分を分ける。
・サランラップの歯の部分を取り外し、容器を潰す。
  …などなど

仮に 1日3分をゴミの分別に費やすとすると、
1年では、3×365=1095分=18.25時間
残りの人生を50年とすると、18.25×50=912.5時間=38.02日

なんと、このまったくムダな作業に1ケ月以上も費やすことになる!

日常生活の中には、そんなムダな時間がけっこうあったりする。

たとえば、ヒゲを剃る時間
仮に 1日5分として計算すると、50年で63.37日。約2ケ月。
いっそ永久脱毛でもしてしまえば、楽だろうとは思うのだが、
この先ヒゲを伸したいという気が、いつ起きるとも限らないので、
なかなか思い切れずにいる。

あとはコンタクトの着け外しと洗浄の時間
これも無駄ですね〜。

ゴミの分別に話を戻すと…

すべての人がちゃんと分別しているとは限らないし、
どこまでやればいいのかというのも、けっこう個人差があると思う。
たとえば、プラスチックの容器なんかは
うちのところでは、軽く洗って出すことになってるけど、
やってない人だって多分(絶対!)いるはずです。

結局人間の側で分別するって言っても、ある程度までの話で、
限界はあるわけですよ。

だったら、もうペットボトルでも危険物でも粗大ゴミでも
ゴミはゴミで一緒くたに出せるように、
きちんと分離できるスーパーゴミ処理機みたいなものが
できないもんですかね。

そうすれば、曜日別にゴミを出し分ける必要もなくなるので、
溜めておくと臭いのもとになる生ゴミなんかを、
すぐに出すことができて便利なのに。

七面鳥のもも肉を自動分離する機械、というのがあるらしいですが
(しかも左右それぞれ!)
僕はふだん七面鳥を食べることがないので、
こういうものの価値はあまりピンと来ません。

ただ、そんな技術があるんだったら、
ゴミだって自動分離できるような気がしません?
僕にとって(きっと多くの人にとって)はこちらの方が、
切実な問題だと思うんですけど。



一方でゴミをいかに減らすかということも
前々から言われてることではありますが、
今後ますます重要になってくるでしょうね。

メーカーも製品を作る際は、
もっとゴミ処理(リサイクル)しやすい製品を作ることを
考えて欲しいですね。


タグ:エコ ゴミ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。