SSブログ

「吟遊詩人」GARO [音楽の聴き方]

garo_anthology.jpg

<曲名>「吟遊詩人」
<収録アルバム>『アンソロジー 1971-1977』GARO(2002年)
<作詞作曲> 阿久悠/日高富明、堀内護
<編曲> 松任谷正隆

-------------------------------------------------------------------------

アコギの鳴り方がまさにCSN!

GAROの全シングル、AB面の曲を収めた『アンソロジー 1971-1977』の中で、
ひときわ異質な存在感を放つのが、この「吟遊詩人」だ。

一般的なGAROのイメージを決定づけた「学生街の喫茶店」を筆頭に、
ヒットを意識したような曲がならぶ中、
これこそ、和製CSN&YといわれたGAROの、面目躍如といえる曲である。

ツインギターのハモリによる、ドラマティックなイントロが期待感を煽る。
3声のハモリや、組曲形式のスタイルなど、まさにCSN&Y。
第2部のコーラスなどは、「デジャ・ヴ」を彷彿させる。

しかし何より僕がCSN&Yっぽいと感じるのは、
アコギの鳴り方だったりする。

それは単に同じギターや弦、ピックを使ったり、
同じチューニングにしたからといって出せるような音じゃない。

ピックを当てる角度や、力の入れ具合など、
おそらく弾き方を相当研究したに違いない。

かまやつひろしが「本家よりうまい」と言ったそうだが、
単なるリップサービスとは思えない。

■ベースは誰?

にしても、こんなマニアックな曲をシングルで出すなんて!
そこにはアーチストとしての、彼らの自信やプライド、
意地といったものが感じられます。

このシングルバージョンは、いろいろ詰め込まれている割に、
4分04秒と聴きやすいサイズになっているが、
実は後半部分がカットされたショートバージョンだ。
フルバージョンは、アルバム『吟遊詩人』に入っている、7分以上にも及ぶ大作。

僕はどうしても、このフルバージョンが聴きたくて、
現在廃盤の『吟遊詩人』を、ネットの中古CDショップで買ったのですが…
正直、後半のパートはなくてもいいと感じました。
ちょっと期待しすぎだったかもしれません。

それでも、このシングルバージョンは素晴らしい!
音もアルバムバージョンより、少し大きめだ。

ところでこの曲、第1部の2コーラス目から入ってくるベースが、とてもかっこいい。
アルバム『吟遊詩人』のクレジットによると、
曲毎のクレジットはないが、ベーシストとして
細野晴臣寺尾次郎(シュガーベイブ)が参加している。
この粘っこいグルーヴは、なんとなく細野っぽい気がするが、
果たしてどうなんでしょう?


タグ:GARO 邦楽
nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

nice! 1

コメント 2

EVH

この時代の邦楽って奥が深いというか、聴きこむとすごく面白いですね。

by EVH (2009-04-26 22:15) 

walrus

EVHさん、nice!&コメントありがとうございます。
たしかに面白いですよね。
70年代初期って、日本語のロックが誕生しつつあった時期で、
洋楽の影響を受けて、試行錯誤したようなバンドが多かったような気がします。
by walrus (2009-05-02 23:33) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。